3Dperlerbeads アイロンビーズ 丸ビーズと過去作の相性確認
丸ビーズをアイロンビーズの穴に押し込む技術が過去作にも通じるのかを確認してみました。いい感じにも見えるし、イマイチな感じにもみえたりもします。お好みでしょうか?ただ、簡単にできるので興味がある方は試してみるのもいいかもしれませんね。
丸ビーズ使用。左が3ミリ、右が4ミリです。4ミリは楊枝やキリ、ピンバイスなどで穴を大きく開けてあげたりしないとはいりません。
アイロンビーズの可能性を探求し続ける記事。失敗ばかりですが役に立つかも。
丸ビーズをアイロンビーズの穴に押し込む技術が過去作にも通じるのかを確認してみました。いい感じにも見えるし、イマイチな感じにもみえたりもします。お好みでしょうか?ただ、簡単にできるので興味がある方は試してみるのもいいかもしれませんね。
丸ビーズ使用。左が3ミリ、右が4ミリです。4ミリは楊枝やキリ、ピンバイスなどで穴を大きく開けてあげたりしないとはいりません。
miwaさんという方が時計を作っていたのをツイッターで見まして・・・こういうのも試してみようかと。折角なので手持ちのモルカーを使用してみました。使用しているのはアマゾンで買った安物ですが、100均にもあるそうです。知らなかった・・・。
種類を入れ替えられる仕様になっています。お好みのものを入れ替えられるのは楽しいですね。作るのは難しくないです。
真ん中が飛び出ているのは、針がモルカーに引っ掛からないようにするため。
注)実験なので、アイロンビーズだけでは作れません。
紫外線で硬化させるUVレジンというのがあります。
主にハンドメイドのアクセサリーに使われることが多いのですが、仕事柄、触れることになりまして・・・アイロンビーズと合わせて使えるか試してみました。
アイロンビーズとそれなりの力でくっつくので、樹脂の相性は悪くないようです。
値段は高いのであまり気楽には使えませんが。でも100均にも売っています。
UVレジンのセット。液状のレジンをシリコン型やフレームに流すだけ。100均のネイルのラメを入れるとそれらしい感じになります。紫外線を照射するUVライトを当てると硬化します。時間はかかるものの太陽光線でもOKです。天候に左右されるのは嫌ですが。
レジンは最初から色がついているものと、色を付ける方法が有ります。色がついている方が楽ですが、人それぞれですね。
凝る人は、自分でシリコン型を作ったり、とにかく何でも作れるのがUVレジンの魅力。
ただ、レジンの質によってかなり値段が違います。粘度、硬さ、硬化スピード、輝き、透明感も違うようです。
フレームに流したもの。素晴らしい透明感がレジンにはありますね。この程度なら作るのに30分かかりません。子どもでも簡単に作れます。
注)このページの作品はビーズだけでは作れません。黒の丸ビーズ、カッターが必要です。あと根気もでしょうか・・・。
注)もちろんビーズだけでもそれらしく作れます。
小学生が可愛いイラストを描いていたのでアイロンビーズで立体にしてみました。ただ可愛い目の再現が難しかったので「めーぷる」さんがよく行う、黒の丸ビーズを入れる方法を試してみました。簡単につぶらな瞳を作り出せるので多くの方にお勧めです。
口などの部分はビーズを半分に切って組み合わせています。「ひでで」さんが始めた技術です。なかなか面倒ですが、少しくらいは試してもいいと思います。
黒の丸ビーズ。直径3ミリ。これを目のところに力強く押し込みます。
ビーズを半分に切ったもの。ここでは白と黒を合わせて使います。
目が黒の丸ビーズ。口が白と黒のビーズを半分づつ合わせたもの。
目と口は白と黒のビーズを半分に切って合わせたもの。とても面倒です。ペンで書いた方が早い!
歯車の摩擦が大きいので歯車をあまり使わずに力を伝えられないか?と思い、チェーンを作ってみました。この方法なら大型の可動もしやすいのではないかと思います。いつか使いこなしたいところ。
引っ掛かりやすいので、その対策を十分しなければならないのが面倒なところでしょうか。
チェーンを留めた2ミリプラ棒の突き出たところが引っ掛かりやすいので、間を十分に開けるべき。つまり画像のは失敗例ですね。
軸は5ミリプラ棒3本。これで強度面では安心。チェーンは2ミリプラ棒ですが、強度面では特に問題ないかと。
アイロンビーズで何ができるのかを知るために歯車も試してみました。本来なら徐々にスケールアップしていくべきだと思いますが、面倒なので、遊星歯車のコーヒーカップを作りました。初めてなので色々と苦労しましたが何とか完成。遊園地のコーヒーカップのように回すことができました。
問題点は摩擦が大きいので、力を入れなければいけないこと。パーツの強度はもちろんですが、歯車の軸の強度が命。5ミリプラ棒を中心軸に3か所仕込むことで上手くいくことが出来ました。
歯車は完成させるのには粘り強くいかないと厳しいです。ただ、平面や立体のアイロンビーズの製作と違った感覚を味わうことができます。
こういう仕掛けも作れるのがアイロンビーズの醍醐味なのでしょうか。観覧車やメリーゴーランドも作ってみたいですね♪
注)回っている動画はツイッターに挙げてあります。それとコーヒーカップは昔作ったものをベースに改良しています。
接着剤は使う必要が無いので、思ったより時間がかからないかも。
黄色のハンドルをまわすことで動きます。ちょっと力がいるかな。
歯車製作に絶対必要なもの。汎用の2ミリプラ棒、強度を出すための5ミリプラ棒。精度を出すためにパーツを削るアートナイフ。
中はこんな感じ。真ん中の歯車が回ると外の歯車が逆方向に回ります。
分かりにくいですが、中心は一個穴を開けています。その周りに棒3個分の穴とビーズ3個になっています。飛び出たプラ棒はアイロンで平らにしています。大きく見えるのはそのためです。
立てることを目指して、ロボに再チャレンジ。今回はさすが立ちましたし、一応子供に渡しても遊べるくらいの強度はありますが・・・関節を作るのが面倒であることにはかわりません。もっと楽に出来ないものか・・・。
取捨選択してもっと誰でも作れるようにしていきたいところですね。ライバルはレゴ、プチブロック!のつもり。
ポーズの保持力を上げるため、関節には3ミリ棒を使用。キツイので取り付けは面倒ですが仕方がない感じ。効果は抜群ですが。
ホビーベースのボールジョイントは種類も強度も優秀です。
遊べるように接着剤も使用しています。
使った材料は2ミリ3ミリプラ棒、ポリキャップ、ホビーベースのボールジョイント。可動箇所は首、肩、腕4か所、腹、腰、股関節、膝、つま先
ボールジョイントは肩と股関節。ホビーベースのは保持力があってかなり信頼できる。
腕には関節が4か所。これだけあれば表情は豊かになるけど、製作が面倒。
足は製作を楽にするために試しに膝関節は1か所。あとはつま先。重さに耐えられるように3ミリ棒を使用。
さて可動のロマンは人型だと思うのですが、実際やったことが無いものでどうしたものかと思いましたので・・・自分の過去作を可動させることにしました。デザインもビーズで出来る範囲内にしてあるので、相性もいいに違いないと。
目指すは昔のガンプラ。
結果としては動くものの脆い、立てないなど不満点がかなりあります。あと関節が重さに耐えられないなど、経験してみないとわからないことばかり。まぁ、気を取り直して次へ進みます。
一応ポーズもとれる。可動場所は、肩、腕3か所、腹、腰、股関節、膝2か所。
肩と股関節はボールジョイント。ウェーブ製だと重さに耐えられない。
次に実験したのは、2ミリ棒でお手軽に可動させたらどうなるか?というもの。なので対象にヘビを選んでみました。ヘビならチェーンのような感じなので、構造がシンプルな上に棒を取り付ける手間も調べられるかと思ったからです。
分かったことは2ミリ棒は取り付けが簡単であるということ。ビーズの穴がもともと2ミリだからですね。
慣れていれば作るのはそんなに大変ではないと思います。
注)これだけは例外的に作り方を載せています。
首あたりで可動の方向を変えています。これで色々な表情を出しやすくなっています。
01 アニメキャラクター(The anime chracters) 02 ゲームキャラクター(The game chracters) 03 ディズニーキャラクター(The disney chracters) 04任天堂キャラクター(Nintendo chracters) 05ポケモンキャラクター(Pokemon chracters) 06マインクラフトキャラクター(Minecraft chracters) 07ガンダムキャラクター(Gandum chracters) 08鬼滅の刃キャラ(Demon slayer chracters) 09 モルカー (PUIPUI Molcars chracters) 10 東方project (Toho project) 11プロジェクトセカイ (Project SEKAI) 12 ユーチューバー 等(Youtuber) 13 すみっコぐらしキャラ(sumikkogurasi chracters) 14 その他のキャラクター (The other chracters) 15 動物(The animals and birds) 16 電車、車(The trains and cars) 17 飛行機、船(The planes and ships) 18 ロボットもの(The original giant robots) 19 季節もの(season items) 20 その他(The others) 21 子供の作品(3Dbeads by children) 22 立体アイロンビーズの作り方(How to make The 3Dbeads) 23 アイロンビーズ色々実験もの 24 日々色々是々(?)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |