立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 箱組 実践編
前回の組方を参考にして箱型を作りたいと思います。箱組の技術は立体アイロンビーズの基本にして、もっとも大事な技術であると思います。それは箱組は中が空の分、作るのが楽だからです。また各パーツの向きも違うので、見た目の立体感も良くなります。
モチーフとして今回、サイコロを選んでみます。他の方はどうやるかは知りませんが、僕の場合、いきなり並べていきます。(画像1)大きさは手軽な5×5で行きます。
人間は3次元世界を前後左右上下と認識するので、各パーツにも前後左右と割り振ってやります。(画像3)
次に組むための凸凹を付けてやります。なんとなくやっていきましょう。(画像6)
組み上げていきます。(画像8)
« 立体アイロンビーズの作り方 基本的なパーツに組み方 | トップページ | 3Dperlerbeads アイロンビーズ 参考用 Dice サイコロver2 »
「22 立体アイロンビーズの作り方(How to make The 3Dbeads)」カテゴリの記事
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ より透明なシートを使おう!(2022.07.30)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 版権キャラの作り方 一旦終了 (How to make Animechara The End)(2020.11.29)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 版権キャラの作り方 グレードアップ方法 初音ミク 簡単バージョン (HatuneMiku easy model)(2020.11.29)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 参考見本 クリスマス サンタクロース 簡単バージョン (Christmas SantaClaus Tanukichi easy model)(2020.11.29)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 参考見本 リゼロ ラム 簡単バージョン (Re:0 Ramu easy model)(2020.11.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 立体アイロンビーズの作り方 基本的なパーツに組み方 | トップページ | 3Dperlerbeads アイロンビーズ 参考用 Dice サイコロver2 »
ありがとう
投稿: | 2021年7月12日 (月) 17時10分