無料ブログはココログ

« アイロンビーズ Mochi 鏡餅 | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 リカバリー編 »

2017年4月30日 (日)

立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 四角パーツと六角パーツの重ね方

2017_0430_191614p1110706
今回は四角形と六角形のパーツを重ねる方法を紹介します。

2017_0430_191629p1110707

六角形は向きが2つあるので、重ね方も2種類あります。

2017_0430_191724p1110708

画像1,2)の場合は六角パーツが縦の流れの場合です。これは分かり易いですが、見た通りあんまり使う意味が無かったりもします。見た目が四角とそんなに変わらないので・・・。

2017_0430_191740p1110709

画像3,4)の場合は六角パーツが横の流れの場合です。これは結構使えますが、大きさが決まってしまいます。

どういうことかと申しますと・・・画像3から四角パーツ幅8(間6個)でちょうど同じ長さになります。

ですので、6の倍数の間でしか重ねられません。少しずれはありますが4つでもできなくはないのですが・・・。とにかく大きさに制限があるということです。場面に応じて使っていきます。2017_0501_222915p1110755

補足(画像5~7)横の向きの六角パーツは幅1でも重ねられます。僕はこれを一番多用しています。でも幅2は出来ません・・・。

2017_0501_222957p1110756

2017_0501_223010p1110757

« アイロンビーズ Mochi 鏡餅 | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 リカバリー編 »

22 立体アイロンビーズの作り方(How to make The 3Dbeads)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« アイロンビーズ Mochi 鏡餅 | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 リカバリー編 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー