立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 六角プレート 取り付け/貫通
正直、六角パーツの穴に棒パーツをを通すのは簡単ではありません・・・。絶対やらなければいけない、というものでもないので、使わないのもアリですね。
(画像2,3)小さい穴に通す方法。アイロンのかけ方が重要で、緑の輪のパーツはあんまりかけない。棒パーツは多めにアイロンをかけるのがコツ。見栄えが良いのですが・・・誰にでも簡単にできる方法ではありません。
なので僕はやっていません。紹介しにくいので・・・
(画像4,5)大き目の穴に通す方法。棒パーツは薄目にしあげます。確実に上手くいきますが、穴が大きい分、パーツがずれやす、抜けやすいという欠点があります。
(画像6,7)これも簡単にいく方法。強度も悪くないのですが、穴が大きすぎて見栄えが良くありません。見せ方に工夫が必要ですね。
場面に応じて使い分けていきます。
« 3DPerlerbeads アイロンビーズ Sushi 太巻き | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 六角プレート重ねる方法 »
「22 立体アイロンビーズの作り方(How to make The 3Dbeads)」カテゴリの記事
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ より透明なシートを使おう!(2022.07.30)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 版権キャラの作り方 一旦終了 (How to make Animechara The End)(2020.11.29)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 版権キャラの作り方 グレードアップ方法 初音ミク 簡単バージョン (HatuneMiku easy model)(2020.11.29)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 参考見本 クリスマス サンタクロース 簡単バージョン (Christmas SantaClaus Tanukichi easy model)(2020.11.29)
- 3Dperlerbeads アイロンビーズ 参考見本 リゼロ ラム 簡単バージョン (Re:0 Ramu easy model)(2020.11.29)
« 3DPerlerbeads アイロンビーズ Sushi 太巻き | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 六角プレート重ねる方法 »
コメント