無料ブログはココログ

« 立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 四角パーツと六角パーツの重ね方 | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 資料編 »

2017年4月30日 (日)

立体アイロンビーズの作り方 リカバリー編

2017_0430_192937p1110712
立体アイロンビーズの嫌な(?)ところは一か所でも失敗をすると完成しないところでしょうか。なので失敗したところを直せると随分楽出来たりします。

出っ張った不要な所はアートナイフで切ってしまえばよいのですが、足りない場合はどうするか?

2017_0430_193000p1110713

足りないところは足せばよいのですが、これが結構難しい・・・。

一応僕がやっているやり方では・・・

2017_0430_193048p1110715

画像2、3)のように足りない分のビーズを用意して、片面だけ軽くアイロン掛けします。

2017_0430_193122p1110717

画像4)アイロン掛けした方を表にして、つなげたいパーツと一緒にプレートに載せてアイロン掛けします。

2017_0430_193211p1110718

画像5,6)こんな感じに仕上がります。結構綺麗に仕上がるのが良いところでしょうか。

2017_0430_193217p1110719この方法は穴がある程度空いているパーツのみにしか使えません。

なので、穴がなくなってしまったパーツは、指で押さえて繋げるか、諦めて作り直すかになると思います。

失敗しないように慎重に並べていくことが一番ですね・・・。

« 立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 四角パーツと六角パーツの重ね方 | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 資料編 »

22 立体アイロンビーズの作り方(How to make The 3Dbeads)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立体アイロンビーズの作り方 リカバリー編:

« 立体アイロンビーズの作り方 基礎技術 四角パーツと六角パーツの重ね方 | トップページ | 立体アイロンビーズの作り方 資料編 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー