ようこそ立体アイロンビーズの世界へ!!
このブログを訪れた方はきっと、アイロンビーズのことはご存じだと思います。「アイロンでくっつけるアレね!」とか「小さいときに遊んだことがあるよ」という感じかと思います。
ただ当ブログで紹介しているものは普通のアイロンビーズとは少しまたは随分と違うかもしれません。
それは・・・
紹介している記事がほぼ全て「立体アイロンビーズ」だからです。
「え?アイロンビーズで立体なんてできるの?」「何かとっつきにくそう」なんて思う方もいるかと思います。
そういう方のために、このブログは存在していると思ってください。実際に始めてみると思っていた以上に簡単で、違った感覚を体験することになるのではないかと思います。
思いついたら、いつものようにビーズを並べて、アイロンがけをするだけでなく、パズルのような組み立て、その構造を楽しみ、完成された立体の表現も楽しむ。また次回への構想練り技術的な改良、進歩などを感じた時も楽しいときでしょう。人それぞれではありますが、とにかく楽しみ方、自由度の幅が予想を超えて広いのです。
要は「想像以上にとても楽しい」のです。
その立体アイロンビーズはとても楽しいということを多くの方に感じてもらうために当ブログは存在しています。多くの興味を持てるように幅広い題材を用意しております。大抵のものはなるべく簡単に組み立てられるよにしているつもりです。またオリジナルのアイロンビーズ立体の作り方のコツの記事も用意しています。
つまりどんどん楽しく深みにハマっていけるようにしてもあります。
かなりの量の記事がありますが、一応、種類ごとに見やすく纏めてあります。
右上にあるカテゴリーから興味がありそうな記事をお探しください。
恐らく気に入ってもらえる記事に出会えるはず。
さて必要な材料は「いつものアイロンビーズ」。ただそれだけです。接着剤やその他の材料も基本的に不要です。これは私自身が面倒だったのと、敷居を下げて、多くの方に立体アイロンビーズの世界に入りやすくするためです。
もちろん立体アイロンビーズはパーツの集合体、失敗して組み上がらなかったりビーズを並べているとき「だんだん出来上がっていく感覚」を感じにくいので欠点。作業効率を求めていきたいところ。アートナイフのようなものもあると便利かと思いますし、贈り物なら接着剤はやはり必要でしょう。
追記 立体アイロンビーズはアイロンがけが命です。アイロンがけさえ上手くいけば後は殆ど心配は無いと言って良いでしょう。当ブログでは全てが両面をアイロンがけしています。とはいえアイロンがけが中々上手くいかない方も多いかと思います。そこで道具に一工夫。アイロンがけが上手くいかない大体の原因はシートが不透明だからです。そこでシートをより透明なものに変えることをお勧めします。
市販のクッキングシート。既製品よりずっと透明なので使いやすいです。高温にも耐えられるのが良い。自分は早く仕上げたいのでこれを使っています。
上記のシートを使えばビーズの溶け具合は簡単にわかりますが、理想のビーズの溶け具合は実際に組み立ててみないとわからないので、練習あるのみです。どのシートを使うかはお好みでどうぞ。
さらにこのブログの利用の仕方には特段、制限は設けておりません。あなたのお好きなようにどうぞご利用ください。あなたのSNSなどに載せてしまっても問題ありませんし、私への許可も必要ありません。
ただしキャラものなどは著作権のあるものもありますので、商業利用の場合に関しては全くお勧めしておりません。何かトラブルがあった際は責任を持てませんので、そこのところはどうかご理解ください。
注)他の方の作品は必ず許可を貰ってから利用することをお勧めします。個人の作品にも著作権はありますので販売などはもっての外です・・・。